top of page
  • 執筆者の写真長谷川光志

歌うたいだから

つまるところ、いまオレが戦っているのは


心のドアを閉めることによって


自分の身を守ろうとする人たちが


「ぜんたい」となったときに現れる

空気そのものだ。


右にならえで、人と同じようになっていく


右の人と同じようになっていく


右の人が笑わないからわたしも笑わない


右の人が言わないからわたしも言わない


右の人が疲れているからわたしも疲れる


こころを閉じることで、身を守っている

こころとからだを守っている

本当のことは言わない


そぐわないから言わない


大きな声は出さない


たまたまみんなが楽しそうに歓声をあげたとき


便乗しておく、乗っかってみる


閉ざしてしまうことはとても優れた方法


こちらに非が見あたらない方法だ


でも、


俺は歌うたいだからそれと戦う。


どんなに閉ざされたとしても


こっちからがんがんこころを開いてやる


ひそひそやっているところに


でかい声で話しかけてやる

バカだと思われるくらいがちょうどいい


怒っている奴の眼前で、微笑んでやる


陰口を言うことで連帯を求めるヤツらには


永遠に加担しない


そいつの目の前で言えないことを


いない場所で言わない


そいつの目の前で言ってやりたいことを


そいつの大好きなところを


みんなにむけて言ってやる


拍手してる「フリ」をしている群衆の中で


一番でかい音で拍手してやる


みんながひとつの空気に同化していくなら


それを俺の空気で染めてやる

正しいか正しくないか


ふさわしいかふさわしくないか


そんなことはどうでもいい


そんなのは空気に同化した


「ぜんたい」が決めることだ


そんなこと、無いのと同じことだ


空気の反感にびびっていたら歌はうたえない


空気を吸って吐いて歌になるんだ


俺が怖いのは俺の歌がうたえなくなること


それ以外に怖いことなんて


ほとんどないと言っていい



たとえばここにこころに傷を負った


女がひとりいるんだ


彼女がおかしな振る舞いをしたときに


誰かがさとしにいく


誰かが注意する


誰かが正しい振る舞いをするように


彼女に話しかけるだろう


でもふだん、少し様子がおかしい彼女の

心の扉をノックしにいく奴はいない


開いてる隙間から入り込むヤツはいない


怖いんだ

関わりたくないんだ

そんなことをしている時間がないという


顔をして目の前の人生を謳歌する


それが正しいという空気を

「ぜんたい」が作り上げる でも、


俺は歌うたいだから


彼女のこころのトビラを思い切りノックする


返事がないならでかい声で呼んでやる

閉まっていたらガラスを叩き割って


無断で入り込んでやる


心のない言葉なんて

締め切られた窓に映り込んだ


お前の顔に過ぎないんだ


ちらっと反射した

物憂げな自分の顔だ


そんなもの俺は信じない

歌うたいだから


締め切った窓を堂々と叩き割る

正しいか正しくないか

関係ない、そんなことは知らない


同化したお前が決めてくれ


それに貸す耳を俺は持っていないが。



いまさらながら気づいたんだ


自分の歌をうたうとはどういうことか


自分であるとはどういうことか


それは俺の力じゃない


やっと気づいただけなんだ


最初の一歩は


大島渚が言っていたことを


額面通り真に受けてノートに書いた


それだけのことだ


だけど俺の愛するロックンロールは


そういうことだった


忌野清志郎はロックでそれをした


トム・ペティも


エレファントカシマシも


みんなぎりぎりの限界まで

頭で考えて心で練り上げた


自分の言葉で窓を叩き割る


衝動と行動で叩き割る


園子温は映画でそれをやり


河瀬直美もそうだ


岡本太郎が全身で爆発する


アーサー・ビナードはことばで


喜納昌吉は祭で


それぞれのやり方で

閉じた世界をぶち壊していく

歌うとはそういうことだ


自分のことばで歌うとはそういうことだ


職業?関係ない


性別?年齢?関係ない

すべて関係ない


本気で考えて究極まで悩み抜いて 体を動かして伝えること


それでしかない


同化した言葉はすぐにわかる


同化した言葉は化けの皮がはがれる


そいつらと同じことばという手段をつかって


本当の自分の表現を探す旅


それが歌うってことだ


俺は歌をもって


自分のことばをもって


君のこころの扉をぶち壊して

これから挨拶をしにいくところ


君がまだ聞いたことないくらいに


でかい声で



#詩 #poem #ポエム #歌うたい #こころ #心の扉 #音楽 #表現 #ことば #空気 #閉ざす #シンガーソングライター


0件のコメント

最新記事

すべて表示

理由

夏になると蘇ってくる記憶がある。 それは蒸し暑い午後に、祖父の腕まくらで昼寝をした記憶ー。 寝転がって見上げた天井の染み、目の前の祖父の肌、夏の粘り気のある暑さに時々窓から吹き込む風の心地よさなど、そのときの光景や感覚は今でも驚くほど鮮やかに思い出すことができる。 中学校に上がってからはさすがに一緒に昼寝をすることもなくなったから、あれは僕の小学生時代。今から30年以上前になる。 祖父母は浜松で豆

これは間違いだ、ということは間違いがなかった。 「わたしはどこかで道を間違えたんだ。」とはっきり彼女は思った。ただ過去のどの場面で、どの選択を謝ったのかはすぐにはわからなかった。 数えきれない選択のすべてを《正解》で数珠つなぎにしたような、私が歩むべき理想のコースがあって、それをあるとき一歩踏み外したのだ。その一歩がどれだけ致命的であるかを思い知った。 踏み違えたポイントを起点にして、あとはどれだ

bottom of page