top of page
  • 執筆者の写真長谷川光志

0グラム

たとえば「光」という文字


それ自体が光を放つわけではない。


ひとり「愛」と囁いてみても


言葉自体に愛は内包されていない。


「幸せ」も「楽しい」も


「苦しい」もほかのどんな言葉も


それだけを抽出すしたら単なる記号で


重さ0グラムの頼りない記号。



実体不在の器みたいなものだから


そこに意味を注ぎこみ、


存在する意味を与えるのは


言葉を使う人間に完全に委ねられている。



たとえば刃物をどう使うかで


人を生かすことも殺すこともでき、


つまりは刃物を生かすことも


殺すこともできるのと同じ。


人は言葉をどう使うかで


人を生かすことも殺すこともでき、


言葉自体を殺すこともできる。



言葉とは文化でありツールであり


武器であり救済措置でもある。


無ければ困る不便なもの。



たとえば僕が「光」と発するとき


その言葉の後ろに、聞く人によって様々な


輝きをイメージさせるのはまぎれもなく


僕自身に宿る光だ。


「愛してる」に愛が宿るとしたら


僕自身に愛が漲っているからだ。


そうあるように生きるということだ。


言葉に命を与えるのは生き方そのものだし


伝えたいことがたったひとすくいだとしても


伝わってくれと信じる姿勢だ。


言葉はいつでもぎりぎりのところで


生かされて生きている。



人を殺すなんて愚の骨頂だが


言葉を殺すのもまっぴらごめんだ。


盲信もしない、過信もしない。


せめて自分の言葉で


僕に見えている世界と


僕の内側に広がっている世界を


なんとかして伝えきりたいと思う。


#ポエム #詩 #言葉 #ことば #扶養義務 #生かす #殺す #伝える #ツール #文化 #コミュニケーション


0件のコメント

最新記事

すべて表示

理由

夏になると蘇ってくる記憶がある。 それは蒸し暑い午後に、祖父の腕まくらで昼寝をした記憶ー。 寝転がって見上げた天井の染み、目の前の祖父の肌、夏の粘り気のある暑さに時々窓から吹き込む風の心地よさなど、そのときの光景や感覚は今でも驚くほど鮮やかに思い出すことができる。 中学校に上がってからはさすがに一緒に昼寝をすることもなくなったから、あれは僕の小学生時代。今から30年以上前になる。 祖父母は浜松で豆

これは間違いだ、ということは間違いがなかった。 「わたしはどこかで道を間違えたんだ。」とはっきり彼女は思った。ただ過去のどの場面で、どの選択を謝ったのかはすぐにはわからなかった。 数えきれない選択のすべてを《正解》で数珠つなぎにしたような、私が歩むべき理想のコースがあって、それをあるとき一歩踏み外したのだ。その一歩がどれだけ致命的であるかを思い知った。 踏み違えたポイントを起点にして、あとはどれだ

bottom of page