top of page
  • 執筆者の写真長谷川光志

こわいゆめ

「わかった。お願いだから目をつぶって。」


まっ暗なのにきみの顔が見えていたのは月がでていたからだったろうか。それとも豆電球のあかりの下で、ふたりで風呂に入っていたんだっけ。

言われたとおりに目をつぶったら辺りはほんとうの闇になって、闇のほんとうの暗さにぼくは感動すらしていた。ぜんしん顔まで水の中にいたけど不思議と苦しくはなかった。ということはやっぱり海のなかにいたんだね。


それから口の中になにか細いものがやさしく入ってきて、それがストローだとわかった。くちびるって敏感なんだ。これがきみの舌だったらいいのにと思った。そこを期待どおりに冷たくて甘いカルピスが流れてきて、ぼくは思わず口をひらいた。カルピスが外にもれると同時に、あたたかい水が口の中に入ってきた。


そしてそれからキスをした。

海の中で何度もキスをしていたら、そのうちふたりとも海になってしまうと思った。約束をやぶったらきみが消えてしまう気がしてぼくはそのあいだずっと目をつぶってたんだ。おたがいの肩にもたれながら冷たい廊下に座って、ぼくらは言葉をさがしていた。そしてきみは言った。


「ねえ、一緒に逃げよう」



ひさしぶりに悪夢をみた。なんかい起きてなんど寝ても悪夢の続きなんだ。どうかしちまった気がして怖くなるくらいだったよ。

なにがそんなに怖かったのかもう思い出せないんだけど、きみのことははっきり覚えている。


カルピスの味が、まだしている。


#悪夢 #夢 #dream #カルピス #キス #月 #豆電球 #海 #詩

0件のコメント

最新記事

すべて表示

理由

夏になると蘇ってくる記憶がある。 それは蒸し暑い午後に、祖父の腕まくらで昼寝をした記憶ー。 寝転がって見上げた天井の染み、目の前の祖父の肌、夏の粘り気のある暑さに時々窓から吹き込む風の心地よさなど、そのときの光景や感覚は今でも驚くほど鮮やかに思い出すことができる。 中学校に上がってからはさすがに一緒に昼寝をすることもなくなったから、あれは僕の小学生時代。今から30年以上前になる。 祖父母は浜松で豆

これは間違いだ、ということは間違いがなかった。 「わたしはどこかで道を間違えたんだ。」とはっきり彼女は思った。ただ過去のどの場面で、どの選択を謝ったのかはすぐにはわからなかった。 数えきれない選択のすべてを《正解》で数珠つなぎにしたような、私が歩むべき理想のコースがあって、それをあるとき一歩踏み外したのだ。その一歩がどれだけ致命的であるかを思い知った。 踏み違えたポイントを起点にして、あとはどれだ

bottom of page