top of page
  • 執筆者の写真長谷川光志

人類の火

ごらんなさい、


あれは火です。


人類が生み出したもっとも美しいもの

決して消えることのない火


目を凝らしてよくごらんなさい

青く燃えているのが見えるでしょう


人類が生み出したもっとも美しい

あれは火です。


あの火が燃えつづけるおかげで

いつでも昼間のようにあかるく

この星には夜がなくなりました。


見えないという苦しみから人びとは

解放されたのです。


それだけではありません

ありとあらゆる娯楽、サービス

私たちが手にしているすべての利便性は

あの火のおかげでここにある。


こうこうと町ぜんたいが光っているでしょう


美しく。


町はいろんなことを忘れさせてくれます


光る町は人びとの心の片隅から

不安を消し、さびしさを消し

考えなければならないたくさんのことを

忘れさせてくれるのです。


だからこの町の人たちは誰もが

いつも笑顔でいられます。


あれは命の火なのです。



ただ、


光る町は夜をおいやりました

夜にしか見えないものを

なくしてしまいました。


わたしもこのような体になり

夜の空に浮かぶ星というものが

見たいと思うようになったのです。


もうすぐわたしも星になるようですから。


ただ、困ったことに


火の消し方を知っている人たちは

ずいぶん昔に皆なくなってしまった。


今では、誰もあの火の消し方を

知らないのです。


#詩 #ポエム #poem #詩作 #人類の火 #光 #美しい #不安 #星 #夜空 #シンガーソングライター

0件のコメント

最新記事

すべて表示

理由

夏になると蘇ってくる記憶がある。 それは蒸し暑い午後に、祖父の腕まくらで昼寝をした記憶ー。 寝転がって見上げた天井の染み、目の前の祖父の肌、夏の粘り気のある暑さに時々窓から吹き込む風の心地よさなど、そのときの光景や感覚は今でも驚くほど鮮やかに思い出すことができる。 中学校に上がってからはさすがに一緒に昼寝をすることもなくなったから、あれは僕の小学生時代。今から30年以上前になる。 祖父母は浜松で豆

これは間違いだ、ということは間違いがなかった。 「わたしはどこかで道を間違えたんだ。」とはっきり彼女は思った。ただ過去のどの場面で、どの選択を謝ったのかはすぐにはわからなかった。 数えきれない選択のすべてを《正解》で数珠つなぎにしたような、私が歩むべき理想のコースがあって、それをあるとき一歩踏み外したのだ。その一歩がどれだけ致命的であるかを思い知った。 踏み違えたポイントを起点にして、あとはどれだ

bottom of page