長谷川光志
インフルエンス
どんどん影響されればいい。
侵食されてぐらつく芯ならさっさと消えてなくなってしまえ、だって絶対にそんなことないんだから。
今でも「奥田民生っぽいよねえ」って言われることがあって、そのあとだいたい「いい意味でね。」
全然イヤじゃない、だって弾き語りを始めたきっかけの一人だから。
イエローモンキーのほとんどパクリみたいな曲を書いていた頃にも、イエローモンキーっぽいね、とは言われたことのない不思議。最初は誰かのマネをするものさ、最初からまるきり自分流なんて信じられない。そんな人いるのかな、いるのかもしれないな。でもロックンロールをやってる人の中にはただの一人もいないんだけどね。
トム・ペティが好きすぎて、ある曲のコード進行をほとんどそのまま借りて、これはパクリじゃない、オマージュだとか言って曲を作ったことがあるけど、その曲はただの一度もライブでやらないまま、今じゃ思い出すこともできない。つまりパクリだったんだ。好きってことはそういうことじゃないんだ。影響を受けるってことはそういうことじゃない。でもそんな経験を繰り返すことなんだとは思う。繰り返すうちに好きのほんとうに大事な部分が見えてきて、それが積み重なって自分というものが見えてくると思う。
山本夏彦を読めばそっちに寄り、
アーサー・ビナードを読めばそっちに寄り、
大島渚を、園子温を、東海林さだおを、池波正太郎を…
好きの正体を探す旅の中から、少しずつ、でも確実に
自分というものが姿をあらわしてきてる。
わかった気になっては更新して
どんどん自分になっていく。
最果タヒ「死んでしまう系のぼくらに」を読んで。
#影響 #感化 #インフルエンス #influence #最果タヒ #死んでしまう系のぼくらに #詩集 #リトルモア #奥田民生 #イエローモンキー #トムペティ #山本夏彦 #アーサービナード #大島渚 #園子温 #東海林さだお #池波正太郎 #好きの正体