top of page
  • 執筆者の写真長谷川光志

ステイホーム記②


「博士の愛した数式」


数学などわからなくても問答無用に楽しませるのが映画で、観ている間はわかった気にさせるのが映画。オイラーの公式なんて聞いたこともなかったのに、知ってる気がしたもんね。おいらー。

「80分しか記憶が持たない」というのは強力なパワーワードだし、あのポスターを見るとついありがちな人間ドラマを想像してしまって、今まで観てなかった。でもありがちってなんだろう。不思議だよね、あるイメージに自分で寄せにいって、自分で遠ざけるんだから。観てみたらこれが良いんだ。


学問って世界や真実をどのフィルターを通して見るかという、そのフィルターなんだと思った。きっと映画も同じくで、映画を通して何を見るかということ。何を伝えるか、何を見つけるか。


セリフ然とした台詞を自然に聞かせるのは寺尾聰だからだろうし、本当にどこにでもいそうな家政婦になってしまえる(それでいてめちゃくちゃかわいいけど気にならない)深津絵里。パーカーとジーンズ姿でモップがけしている自然さ。誰でもこうはならないんだ。


溢れ出す幸せほのぼの感を一転して不穏へと導く浅丘ルリ子。ひとり「首縊りの家」レベルの破壊力で、それと四つ巴で世界をつくっていた寺尾聰・深津絵里・吉岡秀隆(とルートくん子ども時代の齋藤隆成)はほんと凄いです。予想をいいほうに裏切った、大好きな映画になりました。


一つぶの砂に一つの世界を見

一輪の野の花に一つの天国を見

てのひらに無限を乗せて

一時に永遠を感じる

/ウィリアム・ブレイク



P.S. 自分の誕生日を調べてたら素数じゃなくて悔しかった。素数に認定したかった。調べたくなると思うよきっと、映画を観たらね。


#博士の愛した数式 #映画 #movie #寺尾聰 #深津絵里 #吉岡秀隆 #ステイホーム #stayhome #自粛中 #Amazonプライムビデオ #手書き #浅丘ルリ子

0件のコメント

最新記事

すべて表示

シンガーソングライター、長谷川光志って いったい何なのだろう と考えてみる。 考えるほどわからなくなる代表格みたいな思いつきの疑問だけれど、考えてみたくなるときだってあるのだ。 ありもしない答えなら自分で作ればいいし、答えに近づくには比べないことだと思った。ただ自分で自分を「これが自分だ」と言えることってなんだろう、と。 それだけのことが難しい。 いったい僕はこれまでなにを支えにして、なにを指針に

歌と夢

bottom of page